クレードルを構成する『色』について
さかのぼること江戸時代、幕府が庶民の贅沢を禁じ、衣服の素材は綿か麻、
色は藍色、茶色、鼠色と地味な色に制限されていたとか...
また、歌舞伎役者の舞台衣装の影響で、茶色系は『役者色』として流行したとか...
日本では紫色が気品や風格を表す雅な色に対し、『茶色』と『鼠色』は、
当時の町衆から、地味でいても微妙に色に変化をつけるこで生まれる様々な色調を
『粋』として表現され、親しまれ、
俗に『四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねず)』という言葉が生まれました。
茶色には四十八種類の色があり、鼠色には百種類の色がある...
実際、四十八と百は色数ではなく、多くの茶色や鼠色がつくられたという意味です。
クレードルの『色』は派手でなく、繊細な色彩。
『四十八茶百鼠』
降幡